脱井蛙ブログ

教職を志す地方公立大学の学生が教育含めた様々なことを発信するブログです

言葉で表現することの危うさ

前回のブログでedcampに参加した旨やedcampを通じたネクストアクションについてお話しました。

 

今回はedcampである公立学校の先生がおっしゃられていたワードをもとに私なりの考えを述べていきます。

 

言葉で表現することで分かりやすくなることも多くあるが、表現の仕方を誤ると実態とは大きく乖離してしまう。

 

言葉だけで言っても今ひとつイメージが掴めないと思うので、ここで具体例を一つ。

よく教職課程の授業を受けていると、荒れたクラスの実態が言葉で表現されているレジュメに出くわすことが多々あります。

並んでいる言葉を見ると

  • 授業中、立ち歩く生徒が多くいる
  • 授業中、私語が絶えない
  • 授業中、クラスを抜け出してしまう生徒が目立つ

とまあ、この言葉だけを見るとこのクラスの授業は凡そ成立していないと言えるでしょう。

 

言葉で表現=実態に即している?

しかし実態は

  • 立ち歩くと言っても、50分授業のうちの5分程度のみ
  • 私語が絶えないというのは、あくまで教員側の主観で私語が絶えることも勿論ある
  • クラスを抜け出す生徒はトイレに行く為であり、目立つというのもあくまで教員の主観

 ということも無きにしも非ずだと思います。

 

実態に即した言葉選び

先ほど挙げた具体例はあくまで一例なのですが、「授業の様子」という一場面を切り取っただけでも言葉と実態とがあまりにも乖離していることが分かります。

 

私がここで述べたいのは、言葉と実態は即していないことがあるのだから、実態を言葉で表現することはやめた方が良い!

ではなくて、表現された言葉のみで判断するのは危険だよね?ということです。

 

私を含め、言葉という形で分かりやすく表現されたものがあれば、安易にそれに飛びついてしまいがちです。

言葉というフィルターを通さず、自らの目で実態を見る・感じる・考えることもまた言葉で表現されたものを読むことと同じ、もしくはそれ以上に大切になってくるのではないでしょうか。

 

表現理解+実態観察

=真の理解

このようなことから上の式が導き出されます。

何事に於いても言えることだと思いますが、何か一つの事物を理解しようとする時、大抵、人は言葉で表現されたもの(本、インターネット等)をまずは理解しようと努めます。

 

言葉で表現されたものを理解することそのものはとても大切だと思いますし、言葉で表現されたものをまずは理解しようとすることそのものを否定しよう!という気はさらさらありません。

 

言葉で表現されたものだけでは...

言葉で表現されたものだけで、何か一つの事物を理解しようとすると、必ず事実との齟齬が生まれます。

その齟齬が生み出す弊害は計り知れません。

 

このような齟齬をなくしていく為にも、

 見る・感じる・考えることの重要性を今一度問い直す必要があるのではないでしょうか。

 

国語教員を目指す者として

言葉で表現されたものの脆弱さを再考すべきだと強く感じます。

 

青野