脱井蛙ブログ

教職を志す地方公立大学の学生が教育含めた様々なことを発信するブログです

弱さに価値がある?

 

「その人の能力・特性に応じたサポートが出来るようにこちら側がコーディネートをする」

 

またまた先日参加した
子どもの貧困対策レベルアップ研修会からの引用になるのですが、、、

 

それほど僕にとって
学びの多い研修会だった。
ということにしておいていただけると有り難いです。

 

僕自身は前回のブログでも述べた通り
学生が中心の有志団体の代表を務めています。

 

その中で
同じ立場・身分である学生をまとめていくにあたり
常に

【自分自身が当たり前に出来ること】

を基準に考えてきました。

 

その中で

【自分自身が当たり前に出来ること】

の半分すらも出来ない学生を見ては攻撃し、排斥し
自らの行いを合理化する為に
「あいつは出来ない奴だ」
と自分自身に言い聞かせてきました。

 

そのような
いわゆる独りよがりになっていた中で冒頭で述べたような言葉を聞いたので
正直頭を金づちで殴られたような衝撃を受けました。

 

弱さに価値がある?

加えて昨日、一昨日駒澤大学で行われた
『第12回全国若者ひきこもり協同実践交流会』
の基調講演で

ある方がこのように
おっしゃられていました。

 

「弱さで繋がる。弱さにこそ価値がある。」

 

この場合の弱さが何を指すのかは
各々の捉え方によってかなり異なってくると思いますが
そこは一旦置いておくとして

 

人間は
全て弱い存在である


と僕は考えています。

 

このような立場に立つと
弱い存在である人間ひとりができることはとても限られていて
だからこそ他の人とお互いの弱みで繋がり
お互いの弱みを補填し合えるような関係作りをこれからは
どの分野に於いても求められるのではないでしょうか。

 

同じ立場に立つと...

冒頭で述べた言葉も

おそらくこのような立場に立っていると僕は思います。

 

全て人間は弱く

能力・特性にも差異があることは

当たり前なのだから

そのことを踏まえたうえで

各々の能力・特性を補填し合えるような

関係作りを構築していこうよ!

と言う僕に対するメッセージなのかな

と勝手に思ったりもしています笑

 

自省も含みますが
やはり人間が全てをひとりでやろうとすると
かならずどこかで限界が来て
限界が来るとどうなるか、と言うと
他との対立で自らを律しようとしがちになります。

 

同じ目標を持った他と批判し合うことで
生まれてくるものはあると思いますが
他とただ対立するだけでは何も
得られるものはありません。

 

なので
これからは
お互いの弱みを認め合い
そしてその弱みをベースとして

各々の能力や特性を理解したうえで
それを補填し合えるような関係

いわば

「できることもちより」ネットワーク

(これも先ほど述べた方の言葉からの引用になります)の構築が

必須になってくるのではないでしょうか。