脱井蛙ブログ

教職を志す地方公立大学の学生が教育含めた様々なことを発信するブログです

どのような教師になりたいのか?

 

前回も

沢山のいいね!・コメントいただきありがとうございます。

 

今回は僕の思いが中心になりますが

読んでいただけると幸いです。

 

最近至る所にいって
僕が教職を志す学生であることを言うと

 

・どのような教師になりたいのか?
・どのような教育をしたいのか?
・生徒にどのようになって欲しいのか?

 

等々聞かれることが非常に多いです。

 

その度に何となく考えていたことを言語化して
伝えるようにはしているのですが
折角ブログという形で自分が考えていることを発信しているので
今回は僕自身が


どのような教師になりたいのか?


について少し深く掘り下げて述べていこうと思います。


僕の目指す教師像をひと言で表すと

 

「困っている生徒をひとりでも救っていく」

 

になります。

 

【困っている生徒】とは?

【困っている生徒】と聞くと


・勉強が出来ない生徒
・授業に集中出来ない生徒


等々のことを思い浮かべがちですが

僕自身の考える【困っている生徒】は

 

・孤独状態にある生徒

 

という風に捉えています。

 

勉強が出来ない、授業に集中出来ない等々も

学校生活を営むうえで

支障をきたすことは間違いないと思いますが
孤独状態にある生徒は
勉強が出来ない、授業に集中出来ない等々の段階に至ることすら難しいのでは、と考えています。

 

孤独状態にあることと
自己肯定感が低いこととはかなり密接に関連していると僕は考えています。

 

あくまで
前述したような立場に立つと
孤独状態にある生徒は
自己肯定感が低く
そもそも勉強が出来ない、授業に集中出来ないという前段階にいる、ということが理解しやすくなるのではないでしょうか。

 

であるので
僕はまず

僕の考える【困っている生徒】をひとりでも救い
勉強が出来ない、授業に集中出来ない等々の段階に立つことの出来るようにしたい、という思いを持っています。

 

学校という場のみで
【困っている生徒】を救うことが出来れば良いと思うのですが
学校という一つの機関で出来ることにも限界があると思います。

 

なので
何回か前のブログでも述べた通り
・学校として出来ること
・地域として出来ること
などと言った

各々が出来ることを持ち寄り
そこでネットワークを構築すること

が大切になってくると思います。

 

そこで僕は


「学校という一つの機関で出来ることは限られている」


という立場に立ったうえで
地域の方々と積極的に連携し
【困っている生徒】をひとりでも救うことの出来るような教師になりたい!

と強く思っています。

 

ただこれは現段階での僕の考えなので
今後色々な経験をする中で
日々マイナーチェンジをすることはあるかもしれません。

 

が、【困っている生徒】をひとりでも救う
という大まかな軸はぶれることなく今後も精進していきたい、とそう思っています。